神戸・バルセロナ連携国際ワークショップ
街中に張り巡らされたセンサーネットワーク、人々が持つスマートフォン、こうしたデバイスから刻々と吐き出されるデータは都市の状態を写し取った鏡のようなものです。
神戸市では、オープンデータの蓄積・公開を推進し、市民・事業者とICTを活用して地域課題を解決するオープンガバメントを実践しています。神戸市の姉妹都市であるバルセロナ市は、オープンデータ利活用やオープンガバメントの分野の先進的都市として世界的に知られています。2016年度より神戸市とバルセロナ市が連携して、まちづくり×ICTをテーマとする、オープンデータのヴィジュアライゼーション(可視化)を通じたワークショップ及び先進事例を学ぶ視察ツアーを本年も開催します。本ワークショップは、ダイナミックなオープンデータや統計データなど、都市に関するあらゆるデータを駆使して都市の抱える課題の解決に資する可視化作品やアプリを募集します。
NEWS
2020.11.24 ファイナルイベントは、youtubeにて公開させていただきます。
2020.10.20 バルセロナとのファイナルラウンドの開催日程が、12/3(木)に決定いたしました。
2020.09.12 神戸ラウンド 発表会を開催いたしました。
2020.08.22 神戸ラウンド アイデアソンを開催いたしました。
2020.08.12 バルセロナとのファイナルイベントへの一般参加者の応募を開始いたしました。
2020.08.01 神戸ラウンド 未来洞察ワークショップを開催いたしました。
2020.07.30 7/28(火)神戸ラウンドワークショップオリエンテーションを、youtubeにて公開。
2020.07.28 WDVC2020のバルセロナラウンドワークショップは、オンラインでの開催が決定しました。
2020.07.15 SCI-J ウェビナー 「都市工学 × システム工学=スマートシティ?」が、youtubeにて公開。
2020.07.13 【開催案内】SCI-J ウェビナー 7/29(水)「スマートシティとデータヴィジュアライゼーション」を配信。
2020.07.10 【開催案内】7/28(火)神戸ラウンドワークショップオリエンテーションを開催します。
2020.07.07 【開催案内】SCI-J ウェビナー 7/14(火)「都市工学 × システム工学=スマートシティ?」を配信。
2020.07.03 SCI-J ウェビナー 「神戸市とバルセロナ市共催World Data Viz Challengeの紹介」が、youtubeにて公開。
2020.06.24 【開催案内】SCI-J ウェビナー 7/1(水)「神戸市とバルセロナ市共催World Data Viz Challengeの紹介」を配信。
2020.06.22 「World Data Viz Challenge 2020」参加者の募集を開始しました。
2020.06.22 「World Data Viz Challenge 2020」について、専用ウェブサイトを開設しました。
2020.06.22 「World Data Viz Challenge 2020」について、神戸市よりプレスリリースを配信しました。
2020.05.27 「World Data Viz Challenge 2020」神戸市にて専用ページを開設しました。
ワークショップ概要
神戸市では、オープンデータの蓄積・公開を推進し、市民・事業者とICTを活用して地域課題を解決するオープンガバメントを実践しています。神戸市の姉妹都市であるバルセロナ市は、オープンデータ利活用やオープンガバメントの分野の先進的都市として世界的に知られています。2016年度より神戸市とバルセロナ市が連携して、まちづくり×ICTをテーマとする、オープンデータのヴィジュアライゼーション(可視化)を通じたワークショップ及び先進事例を学ぶ視察ツアーを本年も開催します。本ワークショップは、ダイナミックなオープンデータや統計データなど、都市に関するあらゆるデータを駆使して都市の抱える課題の解決に資する可視化作品やアプリを募集します。
神戸ラウンド
-
国内予選
-
7月にオリエンテーションを開催
-
8月から9月に実施予定
-
データヴィジュアライゼーションやデータ活用の作品の募集と審査を実施、バルセロナラウンドへの出場者を決定
-
募集期間中にはサイドイベントも実施
-
神戸ラウンド最優秀チームには渡航費補助の特典
※バルセロナにてワークショップが開催される場合に限ります
バルセロナラウンド
-
バルセロナ本選
-
11月実施予定
-
日本、スペイン双方の参加者による発表と交流ディスカッションをメインにバルセロナ市の取組に関する基調講演やバルセロナ市内の視察ツアーを企画
社会実装化に向けた
フォローアップ
-
バルセロナラウンド終了後実施
-
参加者の発表内容について、神戸市役所の関係部門等や民間企業などとのマッチングをコーディネート。データの提供やプロジェクトへの協力を得られるようにサポート。クロスメディアイベント078KOBEでの展示・発表も検討。
|概要|
|テーマ|
持続可能なみらいのくらし
− 自己実現できるまち、ひとりひとりが幸せを感じられるまち −
|応募期間|
2020年8月12日(火)〜2020年9月30日(水)
|対象|
神戸市内外の生徒・学生、社会人、スタートアップ
※国籍は問いません
|ファイナルラウンド選考数|
3組程度
※個人またはグループでの応募が可能です。
|参加費用|
無料
|選考方法|
神戸市や有識者が選考します。
|選考基準|
クリエイティビティ:イノベーティブなコンセプトやアイデアであるか 40%
社会貢献性:社会へどんな恩恵をもたらすか 30%
データ活用:データの使い方が優れているか 10%
ビジュアライゼーション力:10%
プレゼン力:10%
|選考結果発表予定|
2020年10月19日(月)メールにて配信
|注意事項|
・プレゼン資料(pptなど)を、日本語と英語の2種類を添付してください。
・ビデオプレゼンテーション(1分)は、バルセロナラウンドへ進出の場合、英語の字幕を事務局がいれさせていただきます。
・審査の段階では必ずしも完成している作品を添付する必要はありません。11月のバルセロナラウンドに向けて、修正可能です。
・コンセプトや意欲を評価して審査します。
・発表する作品は、応募者本人が作成、権利を持つ作品に限ります。(過去に公開発表された作品でもかまいません)
・発表する作品は、CC-BY4.0(国際)での公開に同意していただいたうえ、バルセロナ市や神戸市のウェブサイト等に掲載する場合があります。
・作品を提出する場合、特殊なアプリケーションをインストールすることなく、再生や表示ができることが望ましい。
・選考にあたって、選考委員によるヒアリングを実施する場合があります。要請があった場合は対応してください。
|応募方法|
下記、応募フォームからエントリーしてください。
※グループで応募の場合は、全員の情報を記入してください。
<オンライン開催>
神戸ラウンド募集要項
神戸ラウンド参加者募集
|概要|
After / Withコロナ・ニューノーマル時代を受けて、「2030年の『未来の都市生活』」をテーマに、オリエンテーションでのインプットトークによる現在の取組や課題を認識します。未来洞察ワークショップ(未来課題創出、未来課題設定)やアイデアソン(未来課題解決アイデア創出)を行い、多様な参加者による3名ほどのチームを編成します。発表会では、様々なデータを活用し、アプリや映像といったビジュアライゼーション(可視化)の手法を用いて、未来の都市生活における課題解決に向けて提案をしていただきます。
|日時|
2020.07.28.tue 19-21:00 参加者向けオリエンテーション
2020.08.01.sat 13-17:00 未来洞察ワークショップ
2020.08.22.sat 13-17:00 アイデアソン
2020.09.12.sat 13-17:00 発表会
※原則全3回の出席ができる方
|場所|オンライン開催
|対象|神戸市内外の学生、社会人、スタートアップ事業者
※国籍は問いません
|関心領域|スマートシティ、サーキュラー・エコノミー、エコシステム、SDGs、まちづくり、Society 5.0、 MaaS、ICT・データ活用、テクノロジーを活用した社会課題解決、防災、Civic-tech、Gov-tech、データ可視化、データサイエンス、DXなど
|参加費|無料
|募集人数|40名程度
※応募者多数の場合は、申込内容により選考いたします。
|内容|ワークショップ(テーマ設定、アイデアソン、チームビルディング、成果発表など)
※ワークショップを通じて、3名ほどのチームを構成します
|募集期間|令和 2年 6月 22日(月)~ 7月 30日(木)
|注意事項|今年度は、新型コロナウイルスの影響により、バルセロナへの渡航・訪問は中止とし、オンライン開催による発表会のみとなる可能性があります。詳細に関しましては、後日HPやSNS等でお知らせします。
|応募方法|下記、応募フォームよりエントリーしてください。
→応募は受付終了いたしました。
神戸ラウンド
オリエンテーション
|日時|7/28(火)19-21:00
|場所|オンライン / Zoom
|スピーカー|
南雲 岳彦 / (一社)スマートシティ・インスティテュート
川越 一磨 / 株式会社コークッキング
譜久山 剛 /医療法人社団 医仁会 ふくやま病院
|モデレーター|
藤井 信忠 /神戸大学 / 078KOBE 共同実行委員長
/ アーバンデザインセンター神戸 センター長
|申込|応募フォームからのワークショップ参加申込者にZoomのURLをご案内。
|スケジュール(案)|
18:50-19:00 スタンバイ
19:00-19:05 イントロダクション
19:05-19:08 神戸市あいさつ
19:08-19:25 WDVC2020、オンラインワークショップ説明
19:25-19:30 質疑応答
19:30-19:45 インプットトーク① 南雲岳彦 氏:スマートシティ
19:45-20:00 インプットトーク② 川越一磨 氏:食、フードロス
20:00-20:15 インプットトーク③ 譜久山剛 氏:医療と福祉
20:15-20:45 パネルディスカッション スピーカー3名+藤井(モデレーター)
20:45-20:50 質疑応答
20:50-21:00 クロージング




神戸ラウンド vol.01
未来洞察ワークショップ
13:00-13:05 イントロダクション
13:05-13:10 神戸市あいさつ
13:10-13:25 ワークショップ説明、アイスブレイク
13:25-13:55 ドライバー抽出
13:55-14:15 ①ドライバー共有
14:15-14:35 ②ドライバー共有、関連付け、接続
14:35-15:05 ③ドライバー共有、関連付け、接続
15:05-15:15 (休憩)
15:15-15:40 領域の抽出・キーワードの設定
15:40-16:15 未来シナリオメモ作成
16:15-16:45 未来シナリオメモ発表
16:45-17:00 ポスター作成説明
17:00-17:05 クロージング
神戸ラウンド vol.02
アイデアソン
13:00-13:05 イントロダクション
13:05-13:10 神戸市あいさつ
13:10-13:25 ワークショップ説明、アイスブレイク
13:25-13:55 ドライバー抽出
13:55-14:15 ①ドライバー共有
14:15-14:35 ②ドライバー共有、関連付け、接続
14:35-15:05 ③ドライバー共有、関連付け、接続
15:05-15:15 (休憩)
15:15-15:40 領域の抽出・キーワードの設定
15:40-16:15 未来シナリオメモ作成
16:15-16:45 未来シナリオメモ発表
16:45-17:00 ポスター作成説明
17:00-17:05 クロージング


神戸ラウンド vol.03
発表会






13:00 13:05 イントロダクション
13:05 13:10 振り返り
13:10 14:00 グループワーク
14:00 15:30 成果発表
15:30 15:45 休憩・審査
15:45 16:15 結果発表
16:15 16:50 発展ワーク
16:50 17:00 クロージング
オープンデータを活用しよう
世界の都市では、誰もが自由に扱えるように整えられたデータをウェブに公開する取組「オープンデータ」が進められています。神戸市、バルセロナ市の他、各国政府、世界銀行、ヨーロッパ連合などが公開するオープンデータサイトを紹介します。